ブログ

Blog

2022年度第1回の英検結果を公開! 小学生で準1級合格者も!

神戸の御影、岡本、芦屋、西宮にある、英語・英会話スクールのAIE英語専科です。
2022年度第1回の英検結果が出ました。
合格した皆さん! おめでとうございます!

準1級  6人    小学6年生(最年少合格)
 2級 20人    中学2年生(最年少合格) 
準2級 29人    小学4年生(最年少合格)
 3級 22人    小学5年生(最年少合格)
 4級 13人    小学4年生(最年少合格)
 5級  7人    小学1年生 (最年少合格) 合計 97人 

小学6年生で準1級の合格者が出ました。中学入試に使うそうです。準1級の学習をスタートした時には、リーディングを理解することが大変でしたが、時事問題を学んだり、周辺知識を身に付けることで、最終的にはリーディングが27/41まで伸びました。Good job!

次はこの2010年からの合格者数の合計数です。

​ 1級  13人    小学5年生(最年少合格)
準1級  81人    小学3年生(最年少合格)
 2級 424人    小学2年生(最年少合格)
準2級 567人    小学1年生(最年少合格)
 3級 648人      年長生(最年少合格)
 4級 493人      年長生(最年少合格)
 5級 375人      年長生(最年少合格)   合計 2600人

英検コラム

なぜ準1級が難しいのか?

 以前に「準1に合格するレベルとなると、一気に見える景色が変わります」と書きました。準1を取れれば学生の間の英語学習者としては英語を頑張ってきましたと、自信をもって言えるでしょう。また実利の点でも、準1を持っていることで、総合型選抜、学校推薦、指定校推薦など、多くの受験パターンにおいても相当有利になります。国際系の大学、学部では顕著です。

 このようにいいことづくめのように思える準1級の取得ですが、言うは易し行うは難しで、簡単なことではありません。大体2級に合格してから、1回、2回は不合格を重ねて合格するパターンがAIEでは多いです。これは低年齢で2級に合格しそのままの勢いで準1に挑むことが多いので、2級からすぐに準1を合格しましたよという方もおられると思いますが、私の体感としては、そういう感じです。その最大の理由は、語彙の難解さにあります。

準1級合格に必要な英語の単語数

準1級の必要語彙数は約9,000語です。2級は5,400語ですので、約2倍増えることになります。それよりも恐ろしいことが、その9,000単語のうち大問1(25問の短文穴埋め)で出てくる単語のレベルが約7,000レベルといわれるものになることです。英検では、各級で使える単語が決められています。イメージとしては簡単(と思われる)な単語からナンバリングして、各級ごとに一定のナンバリングされた単語までを使って問題を作成していいかが決まります。その使える単語をレベルとという表現にしているので、2級までは5,400レベルまで、準1級は9,000レベルまでの単語が使えることになるのですが、準1級で再頻出となる7,000レベルの単語は、当然2級ではかすりもしないレベルとなります。これが2級と準2級の単語に置き換えると、2級の5400レベルの単語のうち、再頻出は3000レベルといわれています。一方準2級は3400レベルの単語までが使われますので、準2級をしっかり勉強していれば、どこかで見たことがある単語が2級にも使われることになります。そのため準2級から2級への移行は比較的スムーズにできる場合が多いのですが、2級から準1級の場合はなかなかそれができなくなります。

単語の覚え方

ではその分、2級の時以上に単語を覚えればいいとなるのですが、単語帳で勉強するにも単語帳自体の収録数が少ないという問題があります。1冊で約1500語、2級からの不足分の3600語の半分ぐらいにしかなりません。もちろん派生語を覚えれば増えますが、それでも派生語という以上、根本的な語彙の増加ではありません。では沢山種類の単語帳を買って、たくさんやればいいかというとそうでもありません。出てくる単語自体は被るものが多いでしょう。一番大切なのは、1冊の単語帳を、何度も繰り返し学習して、ここに出てくる単語は、全部わかる!というくらいの自信になるように、繰り返すことです。ちなみに、準1級から大問①の割合が1~21(22)番が単語、22(23)~25番が熟語となり、圧倒的に単語の比率が高いので、単語にエネルギーを注いでてください。また、準1レベルの難しい単語は書ける必要は全くありません。ですので、見た瞬間に音と、意味が出てくるようにしてください。

単語帳を何度も見返して、ページごとに次に出てくる単語がわかるぐらいになれば、大丈夫です。単語は結局、やるかやらないか、やるなら「いつやるか」です。普通の中学生、高校生が普段の学校の勉強だけをして準1レベルの英単語が理解できるようになることはありません。レベルが違います。短期集中で単語をしっかり覚えようとすれば、その結果はしっかりと返ってくるはずです。

Good Luck!

関連記事

入学までの流れ

STEP1
お問い合わせ
STEP2
個人面談
STEP3
入学手続き
STEP4
授業開始

お問い合わせ・無料カウンセリングのお申込み

フリーダイヤル

0120-877-815

お気軽にお問い合わせください。
担当のキャンパスから折り返しお電話させていただきます。

直接、キャンパスの担当者との会話を希望される場合は、こちらからお電話ください。

御影キャンパス
芦屋キャンパス
西宮キャンパス
岡本キャンパス
上本町キャンパス
夙川キャンパス
Webからのお問い合わせはこちら

インフォメーション

特集
今年も多くの生徒の皆さんが新しいステージに向けて、AIEを巣立っていきました。皆さんのこれまでの努力を誇りに思うと同時に、将来のご活躍を祈っています。(3月12日付) We are proud of your journey! 国内大学 東京大学 理科3類東京大学 文科1類京都大学 医学部 京都大学 工学部大阪大学 薬学部神戸大学 医学部筑波大学 理工学群広島大学 工学部早稲田…
特集
2025年も夏期体験留学を実施します 米国ワシントン州 の大学で約2週間にわたりアメリカで様々な異文化体験をします。 昨年の夏期体験留学のプログラム内容は、下記のとおりです。 大学キャンパスツアー/各国の留学生と交わる英語集中クラス/キャンパス内アクティビティ(ボルダリング、プール、スポーツなど)/ワシントン州議事堂見学/シアトルトリップ/ビル・ゲイツ記念館訪問/レニア山トレッ…
特集
新キャンパスオープン 兵庫県内で、御影、岡本、芦屋、西宮、大阪で上本町に展開している英語専門校「AIE英語専科」が、このたび阪急夙川駅前に新しい教室を開校いたします。 夙川キャンパスは、阪急西宮北口から一駅、阪急神戸線「夙川駅」前、ロータリーすぐの立地に加え、JRさくら夙川駅から北へ徒歩5分というアクセスの良さが魅力です。ビルの三階に教室があり、その窓からは、阪神エリアの明るく美しい…
特集
春期講座では、これまで好評だった英検対策講座と4月から英語を始めるかたを対象とした体験コースを中心に、様々なクラスを開講しています。以下のダウンロードリンクから、ご案内のPDFが開きますので、ぜひお申し込みください。 春期講座2025 ご案内ダウンロード 級別・英検対策講座(小~高) 6月実施の英検、S-CBTに向けた英検対策講座です。模試を実施し、その結果をも…
特集
「小さな一歩が大きな未来へ!」 ここ数年、夏に以下のようなご相談を多くいただきました。「春にも英語を始めようと思ったけど、受験が終わってゆっくりさせたくて…。中間テストはまだ平均点ぐらいはあったんです。でも期末テストで一気に悪くなって…。」 多くの場合、期末テストが平均以下、一気に20点台になってしまった方もいます。4月は学校に慣れるのに精いっぱい、あれよあれよと中間テストが5月半ばに来て…