ブログ

Blog

新しい英検の級の名前は、「準2級 プラス」です!

先ほど英検協会から速報が来ました。

2025年から導入される英検準2級と2級の間に位置する級の名前が「準2級 プラス(英語表記:Grade Pre-2 Plus)」に決まったとのことでした。

この導入の理由は以下の通りです。

前提:英検はこれまで、高校1年生で準2級、高校卒業時に2級の取得を目標としたレベル設定をしてきた

✓確実にCEFR の「Independent User」に近づきつつあることを証明し、学習者の意欲や自信を高める
✓準2級と2級のギャップを埋めることで、学習者に身近な目標を提供する
✓小さな成功体験の機会を提供することで、学習者のモチベーションの維持・向上を図る
✓「高校生の学び」に寄り添い、高校2年生にふさわしい英語力が身につけられていることを客観的に示す

なぜここに新級を設置するのか?

簡潔に言えば、準2級と2級のギャップが大きくて、合格者が少なくなるので、その間を埋めるようにし設置しますということでしょうか。大学入試を考えると、GMARTCH、関関同立レベル以上であれば英検2級レベルは必須であり、2級と準2級の間に作ったとしても、準2級プラスを所持することが与える影響はそこまで感じません。大学側が総合型・学校推薦型選抜の出願基準を設けるために、基準を細分化すると作業が煩雑になるため、結局従来通り2級をの出願基準にしそうな気がします。

実際の運用を考えると、2級と準1級のギャップの差の方が圧倒的に大きいでしょう。もちろん準2級と2級の差があることはわかりますが、それは当然乗り越えるべき階段であり、出題される単語レベルで比べてみても、準2級3600単語⇒2級5100単語でプラス1500単語で妥当です。現状の共通テストも2級レベルを中心基準として作成されていると感じられます。

それよりも2級5100単語⇒1級の9000単語の4100単語のジャンプアップの方が、厳しくなります。海外滞在経験がなく日本で英語を学んだ方であれば、2級と準1級のギャップを埋められるかどうかが上位の大学(早慶上智以上、国公立合格かどうか)に強く影響を与えます。ですので準2級から2級の間をどうこうするのではなく先に2級と準1級をどうにかしようとするのが、大事かと思います。

それでも「準2級プラス」を創る理由

ここからは邪推です。準2級と2級の間に新しい級をつくる理由。それは英検協会の商品を増やすためです。英語を教える者として、ここ8年程の英検ブームは驚かされます。全く英検について何も知らない方も、英検を受けるにはどうしたらいいか、聞いてこられます。中には、周りのみんなが4級を受けるから、初心者なのに4級を受けますと言ってこられた方もおられました。この英検ブームの理由の一つに、「英検が大学入試と同意になった」という事実は見逃すことはできません。2023年の時点で私立大学の約50%の入学者が、一般入試ではなく、総合型選抜・学校推薦線型選抜を利用して大学に入学しています。その際に最も使われた英語の試験は間違いなく英検です。これは他の教科にも実用数学技能検定(数検・算数検定)、日本漢字能力検定 (漢検)、日本語検定 (語検)、歴史能力検定 (歴検)、実用理科技能検定と本当にたくさんの検定試験がありますが、それらが大学入試の代わりになったという例は、ほとんど聞きません(実際にはあるようですが、大々的にアピールされることはありません)。数学なら、何故か数学オリンピックでのメダル獲得など、一気にハードルが上がります。

つまり現状では、英検は各種検定の中でも大学入試においては最も優遇され、多くの人が受けたくなる試験ということです。

一方で、少子化の波が確実に来ています。今から8年前と言いましたが、8年前ぐらいから英検協会があることを辞めました。それは、各受験回の受験者数と合格率の発表です。私の記憶でも、キャンパス内での英検講座の需要、英検の受験者数が一気に増えました。これには当時言われていた共通テストの英語を廃止し4技能試験に移行するという流れもあったと思います。しかし一度は英検ブームに乗って増えた受験者も、実際に英検を必要とする子どもの絶対数が減ることにより、受験者数も減ります。大学進学率が上がっても、共通テストの受験者が近年毎年減っているのも同じですね。需要の上昇よりも、絶対的な分母の減少の方が影響が大きいことを表しています。

そこで、新しい級の設置です。多くの人は準2級と2級の間に新しい級が出来たら、それを飛ばして2級を受けようとはしません。確実にステップアップのために受験者が増えます。それが1級の上の級や5級の下に6級や7級を創らない理由です。大学入試で多くの人が必要になる、そして需要の高い2級の手前に置くことで、受験者を増やせる、これが英検協会の描いたシナリオかもしれません。

英検に期待すること

なんとなく英検協会を悪く言う書き方ですが、英検自体はとてもいいテスト考えています。ほかのTOEIC、TOEFLといった英語テストと違い(TOEFL Primaryがあることは知っていますが…)、英語を始めたばかりのラーナーも受験することができます。一方でその英検が持つ力が、実質的な大学入試となっている背景もあり、過大に振るわれている印象もあります。

だからこそ、現状の英検に対しては、ライティングの採点システムの精度向上や2名以上の採点官による採点の導入、英検2次試験での試験官のレベルアップなど、費用を掛けてほしい点がたくさんあります。今回の準2級プラスの導入が英語を学ぶ人々にとって良い影響をもたらすように、願っています。

最後に大事なことを…

①導入は2025年度予定です。今年(2024年)は従来通りです。
②必ず準2級の次に準2級プラスを受験する必要があるわけではありません。これまで通り、準2級から2級にステップアップしても問題ありません。
③準2級プラスのCan Doリストが出ていません。そのため具体的な英語力のレベルがわかりません。一方で上記の記載を見る限り、前後級となる準2級、2級については難易度変更はないはずですが、これも新しく見直される可能性があります。

関連記事

入学までの流れ

STEP1
お問い合わせ
STEP2
個人面談
STEP3
入学手続き
STEP4
授業開始

お問い合わせ・無料カウンセリングのお申込み

フリーダイヤル

0120-877-815

お気軽にお問い合わせください。
担当のキャンパスから折り返しお電話させていただきます。

直接、キャンパスの担当者との会話を希望される場合は、こちらからお電話ください。

御影キャンパス
芦屋キャンパス
西宮キャンパス
岡本キャンパス
上本町キャンパス
夙川キャンパス
Webからのお問い合わせはこちら

インフォメーション

特集
今年も多くの生徒の皆さんが新しいステージに向けて、AIEを巣立っていきました。皆さんのこれまでの努力を誇りに思うと同時に、将来のご活躍を祈っています。(3月12日付) We are proud of your journey! 国内大学 東京大学 理科3類東京大学 文科1類京都大学 医学部 京都大学 工学部大阪大学 薬学部神戸大学 医学部筑波大学 理工学群広島大学 工学部早稲田…
特集
2025年も夏期体験留学を実施します 米国ワシントン州 の大学で約2週間にわたりアメリカで様々な異文化体験をします。 昨年の夏期体験留学のプログラム内容は、下記のとおりです。 大学キャンパスツアー/各国の留学生と交わる英語集中クラス/キャンパス内アクティビティ(ボルダリング、プール、スポーツなど)/ワシントン州議事堂見学/シアトルトリップ/ビル・ゲイツ記念館訪問/レニア山トレッ…
特集
新キャンパスオープン 兵庫県内で、御影、岡本、芦屋、西宮、大阪で上本町に展開している英語専門校「AIE英語専科」が、このたび阪急夙川駅前に新しい教室を開校いたします。 夙川キャンパスは、阪急西宮北口から一駅、阪急神戸線「夙川駅」前、ロータリーすぐの立地に加え、JRさくら夙川駅から北へ徒歩5分というアクセスの良さが魅力です。ビルの三階に教室があり、その窓からは、阪神エリアの明るく美しい…
特集
春期講座では、これまで好評だった英検対策講座と4月から英語を始めるかたを対象とした体験コースを中心に、様々なクラスを開講しています。以下のダウンロードリンクから、ご案内のPDFが開きますので、ぜひお申し込みください。 春期講座2025 ご案内ダウンロード 級別・英検対策講座(小~高) 6月実施の英検、S-CBTに向けた英検対策講座です。模試を実施し、その結果をも…
特集
「小さな一歩が大きな未来へ!」 ここ数年、夏に以下のようなご相談を多くいただきました。「春にも英語を始めようと思ったけど、受験が終わってゆっくりさせたくて…。中間テストはまだ平均点ぐらいはあったんです。でも期末テストで一気に悪くなって…。」 多くの場合、期末テストが平均以下、一気に20点台になってしまった方もいます。4月は学校に慣れるのに精いっぱい、あれよあれよと中間テストが5月半ばに来て…